愛犬は去勢しないほうがいい?手術を受けるメリット・デメリット

獣医と愛犬の写真 犬・猫トピック
・獣医師や動物栄養の専門家が開発・推奨する犬の療法食とは↓
療法食名 特徴
⇒ ヒルズ ・ヒルズ療法食は、健康問題を持つペットのため開発された栄養バランスの食事で、獣医師の推奨を受けて使用されます。
⇒ ロイヤルカナン ・ロイヤルカナン療法食は、健康問題を持つペットに、栄養バランスが調整された食事で、獣医師の指導のもと使用されます。
⇒ 和漢の国産療法食 ・和漢みらいのドッグフードは、89種の和漢原料を使用し、犬の健康をサポートする国産無添加フードです。


PR⇒ 心配な愛犬のお留守番の悩みを解消【Furboドッグカメラ】

猫の療法食≫≫≫ ヒルズとロイヤルカナンの比較≪≪≪

犬の去勢手術は、飼い主にとって大きな決断です。この記事では、去勢手術のメリット・デメリット、リスク、代替案、適切な時期など、多角的な情報を提供し、愛犬にとって最適な選択をするためのお手伝いをします。

犬の去勢手術とは?

外国人獣医師とゴールデンの画像

去勢手術とは何か、その目的、具体的な方法、費用について解説します。手術を受ける前に、これらの基本的な情報を理解しておくことは非常に重要です。

去勢手術の概要と目的

犬の去勢手術とは、精巣を取り除くことで繁殖能力をなくす手術です。主な目的は、望まない妊娠の予防、性ホルモン関連の病気の予防、そして攻撃性やマーキングなどの問題行動の抑制です。

また、地域によっては野良犬の数を減らすための対策としても推奨されています。手術自体は比較的簡単なもので、多くの動物病院で行われています。

去勢手術の方法と費用

去勢手術は、全身麻酔下で行われます。陰嚢を切開し、精巣を取り除く方法が一般的です。近年では、腹腔鏡手術を選択できる病院も増えてきています

。費用は動物病院や犬の大きさによって異なりますが、一般的には1万円から3万円程度です。術後のケアとして、抜糸までの期間は患部を清潔に保つ必要があります。エリザベスカラーの着用も必要となる場合が多いです。

去勢手術のメリット

去勢手術には、望まない妊娠の予防や性ホルモン関連の病気のリスク軽減など、多くのメリットがあります。

望まない妊娠の予防

去勢手術の最も大きなメリットは、望まない妊娠を100%防ぐことができる点です。これは、子犬の遺棄問題の解決にも大きく貢献します。また、メス犬との接触によるトラブルを避けることもできます。

性ホルモン関連の病気のリスク軽減

去勢手術を行うことで、精巣腫瘍、前立腺肥大、会陰ヘルニアなどの性ホルモン関連の病気のリスクを大幅に軽減できます。これらの病気は、高齢のオス犬によく見られるため、若いうちに去勢手術を行うことで、将来的な健康リスクを減らすことができます。

問題行動の抑制

去勢手術は、性ホルモンの影響による攻撃性、マーキング、放浪癖などの問題行動を抑制する効果も期待できます。ただし、すべての問題行動が解決するとは限らず、しつけと併用することが重要です。

去勢手術のデメリットとリスク

犬の病気を診断する獣医師の画像

犬の病気を診断する獣医師の画像

去勢手術にはメリットだけでなく、デメリットやリスクも存在します。手術を受ける前に、これらの情報もきちんと理解しておく必要があります。

麻酔のリスクと術後の合併症

去勢手術は全身麻酔下で行われるため、麻酔によるリスクが伴います。また、術後には出血、感染、腫れなどの合併症が起こる可能性もあります。これらのリスクは低いものの、ゼロではありません。

特定の病気のリスク増加の可能性

一部の研究では、去勢手術によって特定のガン(例えば、肥満細胞腫、リンパ腫、骨肉腫など)のリスクがわずかに増加する可能性が示唆されています。しかし、この点についてはまだ研究段階であり、明確な結論は出ていません。

性格の変化

去勢手術によって、犬の性格が変化する可能性があります。例えば、活発だった犬がおとなしくなったり、逆に臆病だった犬が大胆になったりするケースも報告されています。

去勢しない場合のメリット・デメリット

去勢手術をしない場合のメリットとデメリット、そして発情期のコントロール方法について解説します。

自然な状態を維持できるメリット

去勢手術をしない最大のメリットは、犬の自然な状態を維持できることです。これは、犬の心身への負担を最小限に抑えるという考え方につながります。また、繁殖能力を維持することで、将来的な繁殖の選択肢を残すこともできます。

発情期のコントロールの必要性と具体的な方法

去勢しない場合、発情期のコントロールが必要になります。メス犬との接触を避ける、室内で飼育する、マナーベルトを使用するなどの対策が必要です。散歩中は他の犬との接触に十分注意し、リードを短く持つなど、細心の注意を払いましょう。

性ホルモン関連の病気のリスク

去勢しない場合、性ホルモン関連の病気のリスクが高まります。精巣腫瘍、前立腺肥大、会陰ヘルニアなどは、去勢手術によってリスクを軽減できる病気です。

犬が去勢手術を受けた場合、そのあとのフードで注意する点

チワワとハーネス
犬が去勢手術を受けた場合、そのあとのフードで注意する点はありますか

去勢手術を受けた犬のフード選びにはいくつかの注意点があります。去勢後はホルモンバランスが変わり、代謝が低下するため、体重管理が重要になります。以下のポイントに注意してフードを選びましょう。

カロリーコントロール

去勢後は代謝が低下するため、カロリー摂取量を適切に管理することが重要です。低カロリーのフードを選び、適切な量を与えることで、肥満を防ぐことができます。

高品質なタンパク質

筋肉量を維持するために、高品質なタンパク質を含むフードを選びましょう。鶏肉や魚などの動物性タンパク質が豊富なフードがおすすめです。

バランスの取れた栄養素

ビタミンやミネラルなど、バランスの取れた栄養素を含むフードを選ぶことが大切です。特に、ビタミンAやE、亜鉛などの抗酸化物質が含まれているフードは、健康維持に役立ちます。

食物繊維の摂取

食物繊維を含むフードは、満腹感を得やすくし、体重管理に役立ちます。野菜や果物を含むフードを選ぶと良いでしょう。

水分補給

去勢後は水分補給も重要です。ドライフードだけでなく、ウェットフードや水分を多く含む食材を取り入れることで、適切な水分摂取をサポートします。

これらのポイントを考慮して、去勢後の愛犬に適したフードを選び、健康管理を行いましょう。

去勢手術後のドッグフード

去勢手術後のドッグフード

去勢後におすすめのドッグフードを見る

去勢手術の代替案はある?

チワワポチャの写真

去勢手術の代替案として、メスの避妊手術や薬物によるホルモンコントロールがあります。

メス犬の場合:避妊手術

メス犬の場合は、避妊手術が代替案となります。避妊手術は、卵巣と子宮を摘出する手術で、望まない妊娠の予防、子宮蓄膿症や乳腺腫瘍のリスク軽減などの効果があります。

薬物によるホルモンコントロール

薬物によるホルモンコントロールは、一時的に性ホルモンの分泌を抑える方法です。しかし、長期的な使用は副作用のリスクがあるため、獣医師との相談が必要です。

去勢手術の適切な時期

犬かきむしり防止服

去勢手術の適切な時期は、犬種や個体差によって異なります。獣医師と相談しながら、最適な時期を見極めることが重要です。

犬種による違い

小型犬は生後6ヶ月頃、大型犬は1歳頃が去勢手術の一般的な時期とされています。しかし、犬種によっては、特定の病気のリスクを考慮して、獣医師が異なる時期を推奨する場合もあります。

個体差と獣医師との相談の重要性

個体差も考慮する必要があります。犬の健康状態や性格を踏まえ、獣医師と相談しながら最適な時期を決定しましょう。

去勢する?しない?最終的な判断のために

去勢手術を行うかどうかの最終的な判断は、飼い主と獣医師との相談の上で決定することが重要です。

あなたの犬にとって最良の選択をするために

去勢手術のメリットとデメリット、リスク、代替案、そして愛犬の性格や生活環境などを総合的に考慮し、あなたにとって最良の選択をしてください。

獣医師との相談

獣医師との相談は、去勢手術を行うかどうかの判断において非常に重要です。獣医師は、犬の健康状態や性格を踏まえたアドバイスを提供してくれます。

まとめ:愛犬にとって最適な選択を

去勢手術にはメリットとデメリットがあり、最終的な判断は飼い主が行う必要があります。この記事で提供した情報を参考に、獣医師とよく相談し、愛犬にとって最適な選択をしてください。

よくある質問(FAQ)

Q. 去勢手術後、太りやすくなりますか?

A. 去勢手術によって代謝が変化し、太りやすくなる可能性があります。適切な食事管理と運動を心がけることで、体重増加を防ぐことができます。

Q. 去勢手術はどのくらいの時間で終わりますか?

A. 手術自体は30分~1時間程度で終わります。ただし、麻酔からの覚醒時間も含めると、病院での滞在時間は数時間になります。

Q. 去勢手術後、すぐに家に連れて帰れますか?

A. 多くの場合、日帰り手術が可能です。ただし、犬の状態によっては、一晩入院が必要な場合もあります。

Q. 去勢手術後のケアはどのようにすればいいですか?

A. 獣医師の指示に従って、傷口を清潔に保ち、安静にさせてください。エリザベスカラーの着用も必要となるでしょう。抜糸までは、激しい運動や水遊びは避けましょう。

Q. 去勢手術を受けない方がいい犬種はありますか?

A. 特定の犬種で去勢手術を避けるべきという明確な基準はありません。しかし、犬種によっては特定の病気のリスクが変わる可能性があるため、獣医師と相談することが重要です。例えば、大型犬の中には、去勢手術によって股関節形成不全のリスクがわずかに高まる可能性が示唆されている犬種もいます。

Q. 去勢手術を迷っている場合はどうすればいいですか?

A. 躊躇なく獣医師に相談してください。メリット・デメリット、リスク、代替案など、あなたの犬にとって最適な選択を一緒に考えてくれるでしょう。インターネットの情報だけでなく、専門家の意見を聞くことが大切です。

去勢手術に関する追加情報

去勢手術に関する正しい知識を持つことは、愛犬の健康を守る上で非常に重要です。以下に、追加情報を提供します。

  • 情報源の信頼性: インターネット上には様々な情報が溢れていますが、すべての情報が正しいとは限りません。信頼できる情報源として、獣医師のウェブサイト、学会の発表、専門書などを参考にしましょう。

  • セカンドオピニオン: 去勢手術について迷っている場合は、複数の獣医師からセカンドオピニオンを求めるのも一つの方法です。異なる視点からの意見を聞くことで、より納得のいく決断ができるでしょう。

  • コミュニケーション: 獣医師とのコミュニケーションを大切にし、疑問点や不安なことは積極的に質問しましょう。獣医師は、あなたの愛犬にとって最良の選択をするためのお手伝いをしてくれます。

  • 最新の研究: 去勢手術に関する研究は日々進歩しています。最新の情報を常にチェックし、獣医師と相談しながら、愛犬の健康管理に役立ててください。

このブログ記事が、愛犬の去勢手術について考える上で、少しでもお役に立てれば幸いです。

 

 


この記事を書いた人
和之介

小型犬と猫を飼っている愛犬家であり愛猫家。当初は何も考えず、市販の安いフード与え続けていたところ、愛犬も愛猫も続けて体調を崩してしまうという残念な飼い主の経験をして猛反省。

犬猫の食事と健康の関係はもちろん、獣医さんの検診の重要性も認識させられ、フードの原材料や手作りの食材について大切さや病気への対応など、知らなかったではすまない情報の発信をさせてもらっています。

和之介をフォローする
犬・猫トピック
和之介をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました