猫の肛門のうえんは自然治癒を待っても良い?適正な対処法の知恵袋

トイレをする猫 犬・猫トピック

猫の肛門周囲に炎症が起きる「肛門嚢炎(こうもんのうえん)」。自然治癒を期待して様子を見て良いのか、それとも動物病院へ行くべきか、飼い主さんは不安になりますよね。

この記事では、猫の肛門のうえんの症状や原因、自然治癒の可能性、家庭でのケア、動物病院での治療、予防策、費用などについて詳しく解説します。適切な対処法を理解し、愛猫の健康を守りましょう。

猫の肛門のうえんとは?

猫の写真

猫の肛門のうえんとは、肛門周囲の皮膚や組織に炎症が生じる状態です。肛門嚢炎、肛門周囲膿瘍、直腸炎など、いくつかの病気が含まれます。症状の重さや原因は様々で、適切なケアが重要です。このセクションでは、症状の進行と原因について詳しく見ていきます。

肛門のうえんの症状:初期症状から重症化まで

初期症状としては、肛門周囲のわずかな赤み、腫れ、痒みなどが挙げられます。猫がお尻を床にこすりつける、しきりに舐めるといった行動が見られることもあります。炎症が進むと、患部が熱を持ち、痛みも強くなります。

さらに悪化すると、膿が溜まって膿瘍を形成し、破裂することもあります。破裂した場合は、強い痛みを伴い、出血や悪臭を放つこともあります。重症化すると、発熱や食欲不振などの全身症状が現れる場合もありますので、注意が必要です。

肛門のうえんの原因:様々な要因を理解する

肛門のうえんは、様々な要因で引き起こされます。主な原因としては、肛門嚢の感染、細菌感染、アレルギー、寄生虫、便秘、下痢、異物による刺激などが挙げられます。肛門嚢は、肛門の両脇にある小さな袋状の器官で、分泌液を溜めています。

この分泌液が詰まったり、細菌感染を起こすと、肛門嚢炎を引き起こします。また、アレルギーや寄生虫も炎症の原因となることがあります。便秘や下痢は、肛門周囲の皮膚を刺激し、炎症を悪化させる可能性があります。さらに、異物が肛門に刺さったり、傷をつけたりすることで、炎症を起こすこともあります。

猫の肛門のうえん、自然治癒は可能?

ベッドでくつろぐ猫

猫の肛門のうえんは、軽度の炎症であれば自然治癒する可能性もありますが、多くの場合、適切な治療が必要です。自然治癒が見込めるケースと、動物病院での治療が必要なケースを理解し、適切な判断を行いましょう。悪化の兆候を見逃さないことも重要です。

自然治癒が見込めるケース

ごく初期の軽度の炎症で、原因が一時的なもの(例えば、少し硬い便をしたことによる刺激など)である場合は、自然治癒する可能性があります。しかし、自然治癒を期待する場合でも、清潔を保つケアは必要です。また、症状が改善しない場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

自然治癒が難しいケース、悪化の兆候

膿が溜まっている、出血している、強い痛みがある、食欲不振、発熱などの症状がある場合は、自然治癒は難しいと考えられます。また、初期症状が軽度であっても、数日経っても改善しない場合や、悪化する場合は、動物病院を受診する必要があります。

悪化の兆候としては、腫れや赤みが強くなる、痛みが増す、膿の量が増える、出血が続く、元気がなくなる、食欲がなくなるなどが挙げられます。これらの兆候が見られた場合は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。

猫の肛門のうえんの対処法

猫を抱く獣医師の画像

猫の肛門のうえんの対処法は、症状の程度や原因によって異なります。家庭でできる応急処置、食事療法、そして動物病院での治療について解説します。それぞれの方法を理解し、愛猫に合ったケアを行いましょう。

家庭でできる応急処置:清潔を保つケア

家庭でできる応急処置としては、肛門周囲を清潔に保つことが重要です。ぬるま湯で湿らせたガーゼやコットンなどで、優しく汚れを拭き取ります。

この際、強くこすったり、刺激を与えないように注意しましょう。また、エリザベスカラーを着用させ、猫が患部を舐めないようにすることも大切です。舐めることで、さらに炎症を悪化させたり、感染を広げたりする可能性があります。

食事療法:適切な食事で炎症を改善

食事療法も、肛門のうえんの改善に役立ちます。食物繊維を多く含む食事は、便通を改善し、肛門周囲への負担を軽減します。

また、消化の良いフードを選ぶことも大切です。消化不良は、下痢や便秘の原因となり、炎症を悪化させる可能性があります。獣医師と相談しながら、愛猫に合ったフードを選びましょう。

 

動物病院での治療:適切なタイミングで受診を

動物病院では、症状や原因に応じて適切な治療が行われます。軽度の炎症の場合は、抗炎症薬や抗生物質の投与、肛門嚢の洗浄などが行われます。

膿瘍が形成されている場合は、切開して膿を排出する処置が必要になります。重症の場合は、外科手術が必要となることもあります。早期に適切な治療を受けることで、症状の悪化を防ぎ、早期回復につながります。

猫の肛門のうえんの予防策

猫のトイレ

猫の肛門のうえんを予防するためには、日々の生活習慣と定期的な健康チェックが重要です。清潔な環境を維持し、適切な食生活を心がけることで、再発のリスクを軽減できます。また、早期発見・早期治療のためにも、定期的な健康チェックは欠かせません。

再発を防ぐための生活習慣

肛門周囲を清潔に保つことは、予防策として非常に重要です。トイレを清潔に保ち、排泄後は肛門周囲を優しく拭いてあげましょう。

また、適切な食事を与えることで、便通を良好に保ち、肛門への負担を軽減することができます。ストレスも炎症を悪化させる要因となるため、ストレスの少ない環境づくりを心がけましょう。

定期的な健康チェックの重要性

定期的な健康チェックは、肛門のうえんの早期発見・早期治療に繋がります。特に、過去に肛門のうえんになったことがある猫は、再発しやすい傾向があるため、注意が必要です。

定期的に動物病院で診察を受け、肛門の状態をチェックしてもらいましょう。早期発見することで、軽症のうちに治療を開始することができ、重症化を防ぐことができます。

猫の肛門のうえんの治療費用の目安

猫を抱く獣医の写真

猫の肛門のうえんの治療費用は、症状の程度や治療方法によって大きく異なります。おおよその費用相場を把握しておくことで、いざという時に慌てずに済みます。費用の内訳を理解し、安心して治療を受けられるようにしましょう。

手術が必要な場合の費用

手術が必要な場合は、費用が比較的高額になる傾向があります。肛門嚢摘出手術の場合、数万円から十数万円程度かかることが多いです。入院が必要な場合は、さらに費用が加算されます。動物病院によって費用設定が異なるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

薬物療法にかかる費用

薬物療法の場合は、抗生物質や抗炎症薬の処方費用がかかります。診察料と合わせて、数千円から1万円程度が相場です。投薬期間や薬の種類によって費用は変動します。また、再診が必要な場合は、その都度診察料がかかります。

治療方法 費用相場 備考
薬物療法 数千円~1万円程度 再診料別途
肛門嚢洗浄 数千円程度 処置のみの場合
肛門嚢摘出手術 数万円~十数万円程度 入院費別途
猫の肛門のうえんの治療費用の目安

よくある質問(Yahoo知恵袋)

猫と獣医師

猫の肛門のうえんに関するよくある質問をYahoo知恵袋より引用しました。疑問を解消し、愛猫の健康管理に役立ててください。

Q、猫の肛門嚢が腫れてしまい獣医に見せたところ

猫の肛門嚢が腫れてしまい獣医に見せたところ、破裂するまで待つしかないといわれました。ですが見るのも痛々しく・・・投薬のみで腫れが引くなどということはないのでしょうか? ちなみに抗生物質と鎮痛剤を処方されております。 これだけで腫れが引くといいのですが・・・やはり破裂しないと完治は無理なんでしょうか?

A、ベストアンサー

うちの猫が肛門嚢が腫れた時に行った獣医さんでは 「洗浄」をしてくれました。

肛門腺が腫れ易い猫は居るらしいです。そのままにしておくと嚢胞が破裂して たいへんな事になるので
洗浄しましょうと言われました。方法は細い管を入れて 水様な物を注入し 吸い出したら 赤い液が
出てきました。そのあとに 練り物状のお薬を入れて 「これで半年は肛門がきれいです」と言われました。

1年ほど経ちますが まだ肛門はきれいです。獣医さんによっても処方は違うと思いますので ご近所の
他の獣医さんがありましたら 「肛門嚢が腫れているようですが洗浄してくれますか?」と まず電話でお聞き
することも出来ると思います。

Yahoo知恵袋より

 

Q、肛門腺(嚢)破裂の穴は何日くらいでふさがりますか?

肛門腺(嚢)破裂の穴は何日くらいでふさがりますか? 飼い猫の肛門腺が破裂して直径1センチほどの穴が開いています。 獣医師から自然に治ると言われましたが、何日くらいで穴がふさがるのでしょうか。

A、ベストアンサー

抗生物質の投与(あるいは2週間効く抗生剤の注射)をして、

傷口を舐めないようにエリザベスカラーをつけていれば、

通常は1~2週間で塞がるようです。

猫さんの場合は傷口が塞がるのも比較的早いです。

お大事になさって下さいね(><)

Yahoo知恵袋より

 

まとめ:愛猫の肛門の健康を守りましょう

太った猫の写真

猫の肛門のうえんは、早期発見・早期治療が重要です。この記事で紹介した症状や原因、対処法、予防策などを参考に、愛猫の肛門の健康を守りましょう。

少しでも異変に気付いたら、早めに動物病院を受診し、獣医師の指示に従って適切なケアを行いましょう。愛猫が快適な生活を送れるよう、飼い主としてできる限りのことをしてあげましょう。

 

この記事を書いた人
和之介

小型犬と猫を飼っている愛犬家であり愛猫家。当初は何も考えず、市販の安いフード与え続けていたところ、愛犬も愛猫も続けて体調を崩してしまうという残念な飼い主の経験をして猛反省。

犬猫の食事と健康の関係はもちろん、獣医さんの検診の重要性も認識させられ、フードの原材料や手作りの食材について大切さや病気への対応など、知らなかったではすまない情報の発信をさせてもらっています。

和之介をフォローする
犬・猫トピック
和之介をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました