犬の膵炎は自分の膵液が膵臓を溶かしてしまう深刻な疾患であり、原因は高脂肪の食事や食べ物アレルギー、肥満、疲労のストレスなどが関与していると言われています。
こちらでは膵炎の原因や予防法について詳しく解説していますが一般の方向けに専門用語はなるべく使いませんので理解しやすいはずです。
犬の膵炎とは
犬の膵炎は大きくわけると、急性膵炎と慢性膵炎の2種類です。まず、この2種類の膵炎について説明します。
犬の急性膵炎
突然発症し膵臓組織が急激な炎症を起こし激しい痛みを伴います。高脂肪の食事や膵臓外傷、特定の薬物摂取が原因として考えられる。
犬の慢性膵炎について
長期間にわたり進行する膵臓の炎症で徐々に膵臓組織を傷つけます。膵臓外分泌機能の先天的な異常、または急性膵炎の再発が原因です。
膵炎の症状には、嘔吐、腹痛、食欲不振、下痢、脱水、体重減少などがあげられます。
膵炎を発症した犬は余命宣告される危険性もある
犬が膵炎になった場合のリスクは重大です。 膵炎は炎症や組織の損傷を覚悟し、重篤な合併症を引き起こす可能性があります。 症状がではじめたら吐き気、嘔吐、腹痛、食欲不振などですが、末期になると膵臓壊死や内臓破壊の危険があり余命宣告されるケースもあります。
症状が見られたらすぐ獣医師に見せるようにしてくだい。
犬の膵炎は治る病気なのか
治るかどうかは一概には言えません。初期なら適切な処置や食事療法を行うことで治る可能性はけっして少なくありません。逆に合併症を抱えるような末期になると治る見込みはかなり減少し余命も短くなる可能性があります。
愛犬が膵炎を発症した場合、治るかどうかはできるだけ早く獣医師の診断を受け適切な処置と食べ物を改善し末期症状が出るまえに対応することが大切です。
末期まで進んだ場合も絶食や投薬で、食べ物が食べられるようになれば末期症状が治ることで状態が改善していくケースも少なくありません。余命宣告を受けた愛犬が余命時期を過ぎても元気に暮らしているなんて話もいくつかのケースを知っています。
愛犬が膵炎になる原因と予防について専門家に聞いた

病気がちな柴犬のイメージ画像
動物栄養学を学び獣医師とも交流が深い愛犬家に犬が膵炎になる原因をくわしく教えてもらいました。また、原因だけでなく飼主さんができる対策として予防法のアドバイスも受けることができました。
犬が膵炎になる原因
まず、わかっている原因についてご紹介します。
・高脂肪食の摂取:高脂肪の食事は膵臓への負担を増やし膵炎の原因となりリスクを高めます。安価で原材料が粗悪なドッグフードに多いのが高脂肪食です。
・薬物や毒性物質:一部の薬物や化学物質は膵炎の原因となる可能性があります。発がん性のある保存料や添加物などが含まれている食べ物は危険です。
・膵臓の疾患:膵臓に先天的な異常や他の疾患の影響を受けることが原因となることがあります。基礎疾患によっては合併症として膵炎を発症することがあります。
・肥満:肥満の犬は膵臓への負担が原因となり膵炎のリスクが高まります。運動や質の良い低カロリーフードが必要です。
・膵管の閉塞:膵管の閉塞により膵液が膵臓内に滞留し炎症を引き起こすことがあります。
・感染症:特定の感染症が膵炎のトリガーとなることがあります。口腔ケアや腸活で免疫力を高めましょう。
・膵外因子:他の臓器の疾患や外傷が膵炎を誘発することがあります。
ほかにも、遺伝による関与、膵臓外傷、高カルシウム血症、自己免疫疾患、アルコール摂取など複数の原因があげられます。
併発しやすい合併症の詳細
膵炎にかかった犬は症状が進むと以下のような合併症を発症するリスクが高い状態です。また、以下の合併症として膵炎を発症するケースもあるので合併症のケアを視野に入れた治療が必要となります。詳細は以下の記事をご覧ください。
愛犬の膵炎を予防する方法
次は膵炎の予防です。
正しい食べ物:高脂肪の食べ物を避け、栄養バランスの取れた食事を配慮することで膵臓への負担を軽減します。
適切な食事の参考⇒ 犬 膵炎 食事管理
適度な運動:
・正しい運動で肥満を予防し膵臓の健康をサポートします。
添加物や酸化防止剤を避ける:
・ドッグフードに含まれる酸化防止剤(保存料)やそのほか添加物は発がんや膵炎の原因となる可能性があるのでなるべく自然食材のフードを選びましょう。
定期的な健康診断:定期的な獣医師の診断を受け初期に潜在的な問題を発見します。
アルコールや高脂肪食を与えない:
・一部でアルコールを与える飼主さんがいるみたいですがアルコールは犬には危険です。また、高脂肪の食品を与えないように心掛けてください。
体重管理:
・適正な体重を維持し肥満を防ぐことが大切です。
ストレス軽減:
・毎日の散歩や一緒に遊ぶなど犬のストレスを軽減し、犬の健康と免疫力をサポートします。
犬の膵炎の症状や治療方法について
犬の膵炎は膵臓の炎症を特徴とする病気で、 症状は嘔吐、下痢、食欲不振、腹痛、脱水などがあり、急性症状が現れることもあります。
獣医師の診断が必要で、早期発見が重要です。治療には膵臓の負担を減らすため断食が含まれ、その後続いて輸液療法が行われ、特別な栄養療法が導入されることもあります。症状の軽減や原因に応じた薬物療法も行われます。
犬が膵炎になった場合の症状や治療法については以下に詳しく説明していますのでそちらをご覧ください。
まとめ
犬が膵炎になる原因とその予防方法についてお伝えしました。膵炎は犬の病気の中でもリスクが高い部類の疾患です。アドバイスされた予防法を参考に原因を作らないよう努力してあげましょう。
愛犬の病気が心配な方へ
今回ご紹介した膵炎はもちろん、そのほかの病気に特化した獣医師が認めるドッグフードがおすすめです。病気の犬だけでなく予防にも使えるナチュラル療法食が心配事別でそろっています。

コメント